入母屋の平屋。 閑静な住宅街の一角です。
蔵戸玄関は小ぶりですが、総ケヤキでしっかりとした物です。(ピッキング防止の鍵が2箇所。防犯面も良好で)
新潟→諏訪湖→千葉県長生郡(この家の経緯です。)
まだまだ移築できますね。それくらいに立派な材を使っていました。
屋根形状を、「寄棟→切妻+ぐし(てっぺんの煙抜き)」に変更。
テナントビルの1,2階の改装です。都営新宿線「一之江」より徒歩3分。
和食屋さんです。季節の物を活かし、リーズナブルに。とにかく美味しいです。(天ぷらお勧め)
是非、食べてみたいと思ったら : 旬彩「心」こころ 03-3674-4558
ガレージ・住居・弓道場 (個人宅です。)弓道には28mという長い矢道が必要です。
長ーーーーい土地。土地探しからはじまりました・・・。
*矢道・・・射場(矢を射る所)から安土(的)までの矢の通り道。
代々受け継がれた呉服屋さんの改装です。天井をはがすと「古梁」が・・・。
材は太くはないが、丁寧な仕事をしていました。増築された水廻りを一掃し、「シンプルモダン」に。
曲がり家(L型)です。立派な差し鴨居
が入っています。 *差鴨居(さしかもい)・・・建具が入る上の溝の部分。
通常は高さ50㍉程度だが「差鴨居」と呼ばれる部材は高さ240㍉以上。450㍉を超えるものもある。